お知らせ

更新日  令和5年4月12日

小出小学校創立150周年記念について

 すでにご存じの通り、小出小学校は、来年度5月に創立150周年を迎えます。茅ヶ崎市では一番古い学校となります。
 この150周年に向けて、学校では、150周年に関連した学習活動に取り組んでいます。子どもたちがデザインを考え、夏休み明けに完成して学校のフェンスに掲示した横断幕は、その一つになります。さらに、150周年を記念して学校にどんなものがあったらいいのかを考えて、検討しています。今の西門の付近には、昔大きな丸池があって、真ん中にカエルの置物があったそうですが、その池を復活したいとか、校内に地域の人たちが散歩できるコースを作りたいなど、様々な意見が子どもたちから出て、現在、最後の検討に入っています。今後、150周年に関連して、卒業生の方の話を聞いたり、地域や学校の歴史をさらに深く調べたりする活動をしていくことが予想されます。
 また、PTAとまちぢから協議会の方に保護者・地域の代表として参加していただき、「150周年記念実行委員会」で年度当初より準備を進めています。PTAには、記念誌やPTA花壇の再建など中心に、地域には、記念式典や史料の整理、150周年展などを中心に準備を進めていただいております。
 また、地域の卒業生の方々が結成された「小出小学校150周年記念事業協賛会」において、9月から地域・卒業生の皆様からの150周年記念事業への寄附金を集めていただいております。先日お伺いしたところ、多額の寄付がされているということで、皆様の学校に対する思いの深さに感動するとともに、その思いに応えることができる150周年になるよう、緊張感を持って取り組んでいます。

 来年度(令和5年度(2023年度))は、「150周年イヤー」として、1年間にわたり、150周年に関することを、学校やPTA・地域で行っていくことを予定しています。
 中心に据えるのは、子どもたちの学習活動です。小出小学校が今まで培ってきた地域の「ひと・もの・こと」を活用した教育をさらに進め、150周年に関連した学習を進めるとともに、記念事業についても子どもたちが主体的に取り組み力を高めていくことを大切にしながら行っていくことを基本としています。
 その上で、今後につきまして、現時点で、次のような予定を立てています。

(1) 「150周年に関わる学習活動」~令和6年(2024年)3月

(2)「現在、子どもたちが考えている事業」~令和6年(2024年)3月

(3) 「創立150周年記念式典」 令和5年(2023年)5月2日(火曜日)(本校体育館)

<児童の部(午前中)>

  • 全校児童が参加して行います。
  • 150周年に関係して学習してきたことを学年ごとに発表したり、卒業生の方から小出小の歴史について話を聞いたりします。また、卒業生のピアニストの方による小出の修復ピアノの演奏を聴きます。

<地域の部(午後)>

  • 卒業生や地域の方々に参加していただき行います。
  • 市や卒業生地域の方々からのお話や子どもたちの代表による学習発表、そして卒業生のピアニストの方による小出の修復ピアノの演奏を聴きます。また、150周年についての事業紹介も行います。

 (注)体育館の収容人数が限られていますので、保護者の皆様をはじめ、参観したいのにできない方が多数出てしまいます。そこで、式典のライブビューイングを学校の図書室やコミセンで行うことを検討しています。また、後日、クラスルームやコミセンのHP等で動画配信することも検討しています。

(4)「PTA花壇の再建」(予定)令和5年(2023年)2月~4月 

(5)「150周年展」(予定)令和5年(2023年)5月上旬(コミセン・まちぢからHP)

  • 小出小に保管されていた昔の写真などを展示する予定です。
  • 昔の写真類は、歴史的な価値も高いので、末永く活用していただけるよう、150周年を機会にデジタル化により整理をし、市の市史編纂部局に半永久的な保存を依頼するための準備を進めています。

(6)「航空写真撮影」令和5年(2023年)5月中旬

(7)「記念誌発行」令和6年(2024年)2月


水筒の中身について

 本校では熱中症対策として学校に持参する水筒の中身をお茶・水としていますが、今後、屋外での活動する時間が多くなり、また暑さが激しくなることが予想されるので、お茶・水に加えスポーツドリンクも可といたします。今年度は、その期間を6月1日(水曜日)から10月7日(金・前期終了日)までとします。
 なお、過去に水筒内部のキズから中毒症状の報告もありますので、スポーツドリンクを入れる際には、スポーツドリンク対応の専用容器をおすすめします。また、糖分・塩分摂取過多にならないよう、水でうすめるなど、一日の摂取目安量にもご留意ください。

令和5年度の熱中症対策について

 今後、暑さが本格化されることが予想され、熱中症への警戒をより強めなければならない時期となりました。そこで、本校では、次のように熱中症対策を行います。今年度につきましては、基本的には、昨年度行った対策に準じていきます。
 保護者の皆様におかれましては、以下の事項につきましてご確認いただき、引き続き子どもたちが安全に学校生活を送れるよう、ご理解・ご協力をお願いいたします。また、ご不明な点やご心配なことなどありましたら、学校へご連絡ください。

1 学校における熱中症対策について

(1)熱中症予防について、日常的に子どもたちに指導します。

  1.  こまめな水分補給。
  2.  外では日差しを避ける。
  3.  規則正しい生活をする。
  4.  外では、できるだけマスクを外す。
  5.  気分が悪くなったら、すぐに先生や大人の人に知らせる。

(2)暑さ指数計を設置し、授業や休み時間等の活動を必要に応じて制限します。

1. WBGT(暑さ指数)31以上「危険」になった場合

  • 運動場体育館での体育の授業の中止または内容の制限。
  • 生活科理科等の授業での外の活動の制限または中止。
  • 休み時間での外遊びの制限または禁止。

2. 校外学習については、活動時間に長時間「厳重警戒」(WBGT28以上)の予測が出た場合、活動の中止を検討します。(バス等の交通機関を使用する場合を除きます。)

 

2 登下校時における熱中症対策について

ご存知の通り、本校は学区が広く、登下校の距離が長く時間がかかるため、登下校時における熱中症予防のため、次のような対策を立てることにします。

(1)登下校時の荷物の軽減化について(梅雨明け~9月2日)今年度は、6月30日(木曜日)より開始します。

  1.  この期間、基本的に「教科書・ノート・筆箱・下敷き」は、学校に置き、家に持ち帰らないようにします。持ち帰るものは、基本的に「水筒・プリント1~2枚(家庭学習用・お知らせ用)・連絡帳・体操服・給食着(使用時のみ)」になります。また、必要に応じて、教科書・ノート・タブレットなどを持たせる場合がありますが、荷物が重くならないように配慮していきます。つきましては、できるだけ軽いかばんを持たせてください。
  2.  小さい鉛筆削りを各自筆箱に入れるようにお願いします。
  3.  夏休み前の教科書等の持ち帰りは、少量ずつ分けて行います。夏休み前後の荷物の持ち帰りや持ち込みをご希望される場合は、前もって、各担任までご連絡ください。

(2)暑い中での登下校時の注意(梅雨明け~9月2日)

(学校でも指導していきますが、ご家庭でも話をしてください。)

  1.  登校前の健康観察を入念に行い、暑さの中での体調に不安がある場合は、無理して登校させないようにしてください。熱中症予防のため登校しない場合は、大雨時と同様、「欠席扱いにしない」対応になります。
  2.  できるだけ、日なたをさけて、歩くようにさせてください。帽子はもちろんのこと、日傘の活用もしていただければと思います。
  3.  10分程度を目安に1~2回の休憩をとり水分を補給してください。必要な場合は、学校到着が8時半を過ぎても構わないことを子どもたちに伝えてください。
  4.  ひとりひとりの間隔をあけて、歩くようにしてください。マスクにつきましては、できるだけ外すように伝えてください。
  5.  登下校時、上級生は、できるだけ下の学年の子の様子を見るように伝えてください。
  6.  下校時、学校出発前に各教室で水筒に水を補給するようにします。また、出発前に子どもたちに熱中症対策用のアメ等を補給させることもご検討いただき、必要な方は、子どもに持たせてください。(あくまでも、熱中症対策用のアメかタブレットにしてください。また、食物アレルギー等の事故防止のため、他の人にあげたりしないように伝えてください。)
  7.  登下校時、できるだけ職員が通学路を巡回するようにします。また、地域の皆様にも、熱中症に気を付けながらの見守りのご協力をお願いします。保護者の方におかれましても、可能な場合、通学路に出て、ご自分のお子さんをはじめ、本校の子どもたちの安全な登下校を見守っていただけると助かります。

(3)「臨時休業」「下校時刻繰り下げ」について

一昨年度は、例年の夏休み期間中も授業が行われたため、その間、下校時刻にあたる11時~12時にWBGTの基準を超えることが予測された4日間を、やむなく臨時休業としました。昨年度は、通常の夏休み期間となり、通常の課業期間においては、「臨時休業」や「下校時刻繰り下げ」の対応を行わずにすみました。今年度も昨年度と同様と思われます。しかし、今後の気象状況の変化もあり、万一に備えて、「臨時休業」「下校時刻繰り下げ」を含めた対策を次のように立てます。

  1.  環境省の「暑さ指数(WBGT)」が、小出小学校に最も近い観測地点(現時点では「辻堂」)において、登下校時の予測が「熱中症警戒アラート」発表基準(WBGT33以上)の場合、登下校が不可能と判断し、学校での暑さ指数計での計測を参考にした上で、「臨時休業」とします。(「登下校時」は、「7時~8時30分」と「14時~16時」(3時間授業時は「11時~12時))に設定します。
  2.  判断する時刻は、熱中症警戒アラート発表の「前日の17時頃」とし、「臨時休業」を行う場合はメール配信にてお知らせします。場合によっては、当日朝に判断する場合もありますが、その場合「臨時休業」の連絡は、朝6時半までにメール配信で行います。また、3時間授業時におきましては、空腹時の下校となるので、判断予測が「危険」時だけでなく、「厳重警戒」時(WBGT28以上)の場合も、「臨時休業」と判断する場合があります。
  3.  下校時刻の13時半~15時半に「熱中症警戒アラート発表基準(WBGT33以上)」予測が出ていた場合、学校での暑さ指数計での計測を参考にした上で、「WBGT33未満」になる予測の時刻に、下校時刻を繰り下げます。その場合、13時ごろ、メール配信をします。
  4.  個別懇談の際に「下校時刻繰り下げ」になった場合、各担任は待機している児童の対応を行いますので、その時間に予定されている個別懇談は、後日に変更させていただきます。
  5.  「臨時休業」に備えての対策
  • 臨時休業等による授業時数不足に備え、前期の授業時数を多めに計画してきました。状況により、後期の授業時数を調整します。
  • 臨時休業に備え、各家庭でできる学習課題を準備しておきます。
  • 「臨時休業」が数日間続くことが予想される場合は、各担任から、電話または「Google Classroom」「ロイロノート」等を使って、子どもたちの家での様子や家庭学習の支援を行うことを検討します。

(4)その他

  1.  熱中症対策(1)(2)は、基本的に梅雨明け~9月2日(金曜日)の期間での実施になりますが、状況により、その前後の期間にも実施する場合もあります。その際は、事前にお知らせします。
  2.  「臨時休業」の場合、その日分の給食費の返金はできませんので、ご了承ください。
  3.  土日や夏休み中など、学校課業日以外の日につきましても、熱中症に十分気を付けて過ごすよう、各ご家庭でご注意ください。
  4.  その他、ご不明な点、ご心配な点等ありましたら、学校にご連絡ください。

このページに関するお問い合わせ

小出小学校
〒253-0008 茅ヶ崎市芹沢944番地
電話:0467-51-8814