令和6年度後期
更新日 令和7年3月14日
5・2年生 田んぼの学習 稲刈り 10月18日(金曜日)21日(月曜日)
5年生は10月18日(金曜日)に、田んぼ支援隊と保護者の皆様のご協力により、稲の刈り入れをしました。5年生は、鎌の扱いに戸惑っていましたが、徐々に手際よく刈っていきました。2年生は、21日(月曜日)に実施し、初めての稲刈りを楽しみました。保護者の皆様には大量の稲を束ねる作業等、人手がなければできない作業をご協力いただき大変助かりました。ありがとうございました。おかげさまで、今年もたくさんのお米を収穫することができました。次の脱穀、籾摺り作業は11月8日に予定しています。
1年生 音楽朝会 10月29日(火曜日)
1年生は10月29日(火曜日)に、音楽朝会を行いました。全校の前で発表するのは初めてなので少し緊張も見られましたが、いざ演奏がはじまるとみんな楽しそうに発表していました。「校歌」は明るく元気よく、「おさんぽ」は一生懸命、吉野先生の指揮に合わせようとしながらかわいらしく演奏していました。4月の入学したての様子を思い出しながら、今日の立派な姿に感動しました。後期も小出小での体験を通して大きく成長してほしいと思います。当日はお忙しい中、多くの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。
小出フェスティバル 11月9日(土曜日)
11月9日(土曜日)縦割り活動の一環として取り組んでいる、「小出フェスティバル」を行いました。天気にも恵まれ、子どもたちは、各グループに分かれて、運営する側と体験する側になって取り組みました。6年生を中心にして10月から「仕事(職業)」をテーマに準備を進めてきました。段ボールや学校の物品、身近にあるものを使い、それぞれが工夫を凝らして創造した体験やゲームを、全校のみんなで楽しみました。子どもたちが協力しながら自分の仕事をしっかり行っている姿を見て大変うれしい気持ちになりました。保護者・地域の皆様にも参加していただく場面もありました。ご協力ありがとうございました。
5年生 田んぼ学習 脱穀・籾摺り 11月8日(金曜日)
5年生は、11月8日(金曜日)の午前中に田んぼ支援隊の平本誠さんにご協力いただき干した稲の脱穀をしました。子どもたちは列になってどんどん運んでいき、合間には落ち穂拾いをしていました。午後は平本さんのご自宅にみんなでお邪魔して籾摺りの見学をさせていただきました。平本さんに籾摺りと精米をしていただき、後日100kgの米が学校に届きました。田んぼ学習もいよいよ最後、餅つきをしたり、お米の販売をしたりする予定です。収穫祭(餅つき)は、12月24日(火曜日)に行います。また、1月の「小出地区はたちのつどい」では、参加する小出小学校の卒業生にお赤飯にして配られる予定です。
朝会 見守りの方々の紹介 11月12日(火曜日)
11月12日(火曜日)の朝会に、小出小の子どもたちの登下校の見守りをしてくださっている小出駐在所の三芳さんをはじめ地域の見守りの方々においでいただきました。自己紹介の後、代表委員がインタビュー形式で質問をしながら進行しました。見守りを始めたきっかけや心がけていること、昔の小出小のこと等をお話いただきました。日ごろから子どもたちの安全のために活動してくださっている方々に元気にあいさつを返せるよう指導してまいります。
小出小の風景 ~学校生活の一場面~

3年遠足「コニカミノルタサイエンスドーム」見学

1・2年高校生による非行防止教室
5年生 田んぼ学習 収穫祭(餅つき) 12月24日(火曜日)

推進協の皆様ご協力ありがとうございました。
5年生は12月24日(火曜日)に、田んぼ支援隊の皆様、保護者・地域の皆様にご協力をいただき「収穫祭」(餅つき)を行いました。地域の方には、今回も事前に臼や杵を磨いていただき、大変助かりました。当日は、子どもたちが自分たちの育てたお米を元気についている様子がとても印象的でした。また、つきたてのお餅は、全校児童に配られ、みんなおいしそうに食べていました。
苗床づくりから始まる田んぼの学習。今年は、猛暑の中の草むしり、稲刈り時の雑草の分別等、大変な作業もありましたが、5年生の子どもたちは学習を通して、お米を作る苦労や喜びを実感できたと思います。1年間、総合的な学習の時間で取り組んできた田んぼ学習も、多くの方々のご支援のおかげで無事終了することができました。ご協力ありがとうございました。(今回はお米の販売はいたしません。)
田んぼ学習は、小出地区の特色を生かした本校ならではの活動であり、地域の皆様と連携した貴重な学びととらえております。今後とも活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
むくろじ級 カレンダー配り 1月9日(木曜日)
むくろじ級は、12月に版画で「むくろじカレンダー」を製作しました。9日(木曜日)には、小出支所、小出コミセン、JAさがみ、小出郵便局、小出駐在所、消防署小出出張所、茅ケ崎里山公園、芹沢ホームなど、小出小周辺の普段からお世話になっている施設やお店の方々に配りに行きました。消防署では、消防車と救急車の中を見学させていただきました。どの施設の方々も、喜んでカレンダーを受け取ってくださり、子どもたちもとても満足そうでした。保護者・地域の皆さんも機会があればぜひご覧ください。
小出地区 はたちのつどい 1月13日(月曜日)
毎年、成人の日に茅ヶ崎市の成人のつどいが開催されています。そのつどいの終了後に、小出地区の二十歳をお祝いする「はたちのつどい」を小出コミセンで行っています。今年は13日に、二十歳になった小出小学校の卒業生たちが集まりました。当日は、茅ヶ崎市長に加え、小学校・中学校の当時の担任の先生や教科担任の先生も参加してお祝いしました。つどいでは「小出小10歳のつどい」で書いた自分宛てのメッセージや5年生が1年間かけて大事に育てたもち米で作った「赤飯」が渡されました。参加者は、赤飯に添えられた5年生のお祝いメッセージも大変喜んでいました。
6年生 東京見学 1月17日(金曜日)
6年生は17日(金曜日)に、「国会議事堂の衆議院」、「国立競技場」の見学に行きました。国会議事堂では、実際に現地の雰囲気を肌で感じ、社会科の授業で学ぶ政治や立法の仕組みについて理解を深めました。また、「国立競技場」では、選手のロッカールームや2020年の東京オリンピックの写真、選手のユニフォームの展示、スタンド席等を見学しました。トラック・フィールドエリアでは、アスリートの気分になって実際のコースを走ることもできました。並木先生、軣先生と短距離走の勝負を何回もするなど、たっぷりと体を動かすことができました。学年みんなでよい思い出になりました。
3年生 市内めぐり 1月24日(金曜日)
3年生は24日(金曜日)に、バスで市内めぐりを行いました。茅ヶ崎漁港では、漁港内と船に乗ってえぼし岩を見学しました。海上から見たえぼし岩の絶景にみんな感動していました。その後、たつみ釣具店を見学した後、柳島スポーツ公園に行きお弁当を食べました。午後は、茅ヶ崎市立図書館、茅ヶ崎市美術館、うみかぜテラス、茅ヶ崎公園野球場を見学しました。子どもたちは各見学場所の説明を集中して聞いていました。小出地区から離れた海に近い地域の自然や施設、そこで働く人々にふれて茅ヶ崎市についてさらに学習を深めることができました。
4年生 10歳のつどい 2月4日(火曜日)
4年生は4日(火曜日)に、保護者の皆様と小出コミセンの方々にご協力いただき体育館で「10歳のつどい」を行いました。学年・クラス合唱を披露したあと、保護者とコミセンの方々が見守る中、子どもたちは、自分の子どものころのことや学校生活で思い出に残っていること、未来の自分について一人ずつ発表しました。そして、クラス合奏をしてタイムカプセルに10年後の自分宛の手紙を入れました。手紙は、20歳の自分に届くようにタイムカプセルに入れてコミセンで保管され「小出地区20歳のつどい」で手渡される予定です。その後、学年全員で心を一つにして「365日の紙飛行機」を合唱し、コミセンの方から校章の入った記念の紅白まんじゅうをいただいて、最後に全員で記念写真を撮りました。子どもたちは、うれしそうに、そして、晴れ晴れとした表情をしていました。10年後に、タイムカプセルの手紙を成長した20歳の自分がどんな気持ちで読むのかとても楽しみです。保護者・地域の皆様と協力・連携しながら子どもたちを育てていく小出小のスローガン「地域と共に育つ 輝く小出の子」を再確認する機会となりました。
4年生 不法投棄防止看板設置 2月17日(月曜日)
4年生は17日(月曜日)に、茅ヶ崎市環境事業センターと協力して、小出地区で長年問題となっているごみの不法投棄を防止する対策を考えてきました。そして、4年生が不法投棄をなくすために制作したポスターを環境事業センターが看板にして、小出地区の9箇所に設置しました。当日は最初の設置作業ということで、環境事業センターの方と一緒に4年生全員で鈴木園の設置場所に行きました。そこでは、小出地区まちぢから協議会の会長さんから、地域代表として子どもたちへのお礼の言葉もいただきました。自分たちの学習が地域に役立つということは、将来につながるいい体験になりました。
5・6年生 サイバー教室 2月19日(水曜日)
5・6年生は19日(水曜日)に、神奈川県警察本部少年育成課少年相談保護センター新谷さんをお招きして、サイバー教室を行いました。「スマートフォン・SNSの正しい使い方」というテーマでSNS等の危険性について、実例を挙げながら、説明していただきました。子どもたちは「間違った使い方は刃物にもなる」などのお話を身近なこととして真剣に聞いていました。ご家庭でもSNSの危険性やスマートフォン・タブレット等の注意点を確認していただければと思います。
このページに関するお問い合わせ
小出小学校
〒253-0008 茅ヶ崎市芹沢944番地
電話:0467-51-8814