校長先生の部屋
更新日 令和2年4月15日
ごあいさつ
茅ヶ崎市立梅田中学校長 森井 康匡(もりい やすまさ)
保護者の皆様、地域の皆様、本校に関わる全ての皆様には、いつも本校の学校教育につきまして、ご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
今年度で3年目となりました校長の森井康匡です。これまでの2年間は、皆様のお力により梅田中学校を少しずつではありますが、前に進めてくることができました。昨年度はコロナ禍で、子どもたちの様々な活動を制限せざるを得ませんでしたが、とても前向きな生徒とパワフルな教職員、そして子どもたちをご家庭で支えてくださっている保護者の皆様の力が集結されたことで、コロナ禍の中でも梅田中学校での学びの環境がしっかりと整ったのだと思っています。
さて、今年度は105名の新入生を迎え、全校生徒340名、教職員31名でスタートいたしました。今年度も、教職員一丸となって子どもたちが未来を「生きる力」を育むべく力を尽くしていきたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
令和3年度 学校経営方針
学校教育目標
「豊かな人間性とたくましい生活力を持った生徒の育成」
- 「穏やか(おだやか)」
人とのかかわりを大切にした豊かな人間性と、人と穏やかにコミュニケーションがとれる力を身につける - 「健やか(すこやか)」
心身ともに健やかで、どんな時も一生懸命にたくましく生きる力を身につける - 「しなやか」
時代の変化にしなやかに対応でき、どんなことにも折れないしなやかな心を身につける
学校経営方針
- すべての生徒に、安全・安心な居場所を提供する
・わかる授業づくり、参加できる授業づくり
・生徒理解を意識した指導、支援体制づくり
・「いじめ」防止対策の推進
・教育相談体制の充実 - 確かな学力の育成
・新学習指導要領に基づく指導と評価を実施する
・学びあいを通して、「主体的・対話的で深い学び」の提供する - 豊かな人間性の育成
・体験的な活動の充実
・コミュニケーションスキルの育成
・道徳教育の充実 - 保護者・地域からの信頼の獲得
・保護者と子どもを育てる視点の共有・学校からの適切な情報提供
・地域への情報発信・地域との交流 - 「チーム梅田中」としての組織的な対応(めざす学校像)
校内研究
研究主題:「学びを深める評価の在り方 ~計画・実施・ともに振り返る~」
研究計画:
- 校内研究推進委員会(月1回+適宜)
- 校内研究全体会(年3回 講師の高木展郎氏や教育委員会指導主事を招聘)
- 公開研究授業(年間を通して全員が授業を公開し、相互のスキルアップを目指す)
- 学びのプランの見直し、評価項目や評価方法の適切な記載
- 全教科における評価項目と評価規準、適切な評価の方法の研究協議
*全校共通指導:「聴き方・話し方スキル」の指導と「学びのプラン」の活用・内研究
生徒指導・支援体制の基本計画
- 年間を通じて教育相談を実施する。(年2回の相談期間設定、他必要なタイミングで)
- 生徒理解のスキルアップに努め、個の生徒に寄り添った指導・支援を行う。
- 外部の機関(教育委員会・児童相談所・家庭児童相談室・SSW(スクールソーシャルワーカー)・茅ヶ崎警察署など)との連携を行う。
- 不登校や教室に入れない生徒に対する支援を保護者と連携して行う。
その他
- 生徒や保護者の思いに寄り添い、協力して適切な方向を示すことのできる、「心豊かで人間力のある教師」の育成に努める。
- インクルーシブ教育の視点に立ち、生徒一人一人の教育的ニーズに応じたきめ細かな指導・支援体制の充実に努める。
- 校内研究推進委員会を核に授業研究・改善を実践するとともに、「学び続ける教師」の育成に努める。
- 個人情報の扱い、体罰厳禁、交通ルールの徹底、公金の適正処理等について、日常的に注意喚起を促し、学校事故・不祥事の未然防止に努める。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
梅田中学校
〒253-0045 茅ヶ崎市十間坂三丁目6番25号
電話:0467-85-1263