令和2年度(前期)

更新日  令和2年6月27日

令和2年度(2020年度)前期

第42回 始業式(4月6日)

始業式での教室の様子

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、2月28日から1ヵ月余りの休業期間。春休みを終えて進級した新2~6年生の児童は、久しぶりに会う友達との再会に喜びました。新しい学年のクラス名簿が配られ、新しい担任の先生やクラスの仲間と顔を合わせました。始業式は、校内放送で行い、写真を使いながら着任者の紹介をしました。

始業式の教室の風景2

 

今年度から特別支援学級「松の実教室」が開設されました。始業式での校長からの話とともに、「松の実教室」担当が、それぞれの学級の児童に「松の実教室」についての話をしました。

始業式の教室の風景3

 

 

 

その後、始業式の日から5月31日まで臨時休業となりました。

第42回入学式(4月7日)

入学式の風景1

今年度の新入生は104名。予定していた体育館から校庭での実施となりましたが、どのお子さんも落ち着いて式に参加することができました。当日は好天に恵まれ、温かな日差しの中で1年生の入学をお祝いすることができました。新入生の皆さんも、しっかりと話が聞けて、担任の先生と顔を合わせることができました。

学校再開(6月)

分散登校(6月1日~6月12日)

分散登校の風景

学校における感染リスクを可能な限り低減しながら、段階的に実施可能な教育活動を開始しました。6月1日から2週間は地域を2つのグループにして、午前の部と午後の部に分かれての分散登校です。

初日は、雨天。1年生は初めての登校で上手に登校できるかと心配しましたが、兄姉や地域の上級生が気を配りながら通学路を歩く様子も見られ、みんな無事に学校に到着し、ほっとしました。保護者や地域の方々にも見守り活動にたくさんのご協力をいただいています。また、室田会旧校外委員の皆様にもご支援をいただきました。ほんとうにありがとうございます。

 

廊下の掲示

それぞれの教室の入口や黒板には、久しぶりに登校する子どもたちへのウエルカムメッセージ。

休業中の課題を掲示して、華やかな廊下もありました。

 

 

教室の風景1

 

児童の座席を前後左右の児童と密接にならないように間隔を開けて配置しました。教室の窓は開け、換気をしながら授業を行っています。

手洗いの風景2

 

 

 

まずは、児童が新型コロナウイルス感染症を発達段階に応じて正しく理解し、感染のリスクを自分で考え、判断し、これを避ける行動がとれるようにします。分散登校期間中は、特に「学校の新しい生活様式」についてゆっくり丁寧に指導していきます。

マスクの着用(咳エチケット)と手洗いは衛生面での大切なポイント。手洗いが一人でしっかりできるように、1年生に限らずどの学年でも確認してできるように取り組んでいます。

手洗いの風景・整列

待っているときもソーシャルディスタンスが自分で意識できるようにします。床には、間隔を示すラインが引いてあります。

 

 

授業の様子

授業風景1

学習活動も徐々に進めています。前学年での未履修の内容についての学習。新しい学年での学習。学年で足並みをそろえながら授業を行っています。少ない人数の中での学習に取り組む緊張感や戸惑いも当初は感じられましたが、少しずつ自席から発言したり、近くの子と距離を取りながら自分の考えを伝え合う姿も見られるようになってきています。

 

 

校庭の体育

校庭や体育館でも、密にならないように少しずつ体を動かすようにしています。STEP2に向けて校庭での遊び方、遊具の使い方についても確認していきます。

 

 

 

体育館の体育

 

まずは、一人ひとりで体を動かすことから。自分の体を使ってできる運動から始めています。

緊張感あふれる初日から、日を追うごとに子どもたちの笑顔も見られ、明るい声も聞こえてくるようになりました。

 

 

下校の様子

1年生集団下校

分散登校の期間、1年生は集団下校です。東昇降口の前でコースごとに整列です。前の人と近すぎないように、ここでもソーシャルディスタンス。上手に並べるようになってきました。

登下校指導で「密(密接・密集)にならないようにね」と声をかけています。「密」という言葉は、高学年だけでなく低学年にも浸透してきているようです。

 

机の消毒

児童が下校後は、教職員が教室の清掃をして、机や椅子、ドアノブ等の消毒をしています。

通常登校・給食開始(6月15日~26日)

給食開始(2~6年生)

給食の配膳

STEP2に入り、6月15日(月曜日)からは登校時間の目安を示しながらの一斉登校を開始。2~6年生の給食が始まり、5校時授業が始まりました。
はじめの一週間は、簡易給食(主食・主菜・牛乳の3品)でスタートし、準備の仕方、配膳や食べ方、下膳の仕方などを、衛生面に配慮しながら丁寧に指導。子どもたちも手洗いをしっかりしてからアルコール消毒。マスクは、「いただきます」をしてから外します。

給食の配膳風景

給食を運ぶワゴンは、担任が運びます。配膳時、担任はフェイスシールドを着用。おかわりはなく、残りがあるときには、担任が配ります。片付けも、担任の指示で密にならないように並んで行います。残食は、担任が扱い、7月末まで牛乳パックについては、開かず平らにして処理します。

給食の風景

 



マスクは、「いただきます」をしたら外します。机はグループにせず、全員が前を向いて食べます。お話しはしないで食べます。食べ終わったら、マスクをつけます。楽しく会話をしながらの食事ができないのは残念ですが、給食を味わいながら、よくかんで食べています。残食も少なくなりました。

1~6年生 通常給食開始

初めての給食メニュー

6月22日から主食、主菜、汁物等、牛乳の4品程度の通常給食が始まりました。この日から、いよいよ1年生の給食も開始。担任だけでなく校長・教頭はじめ教職員も配膳や下膳を手伝います。一人ひとりしっかり給食を受け取って、こぼさないように、落とさないように慎重にトレーを運ぶ1年生の姿が印象的でした。
1年生初めての給食メニューは、「黒パン・ポークチャップ・ABCスープ・牛乳」でした。

1年生の給食の風景

黙々と食べていた1年生。アルファベットのマカロニをスプーンですくって嬉しそうにスープを口に運ぶ子やお肉を小さな口いっぱいにほおばる子。おいしそうに給食を食べている児童の様子を、学校栄養技師も笑顔で見守っていました。

1年生「交通安全教室」(6月16日)

交通安全教室

分散登校が終わり、学校再開から間もないこの時期に茅ヶ崎市内で最初に交通安全教室を行うことができました。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の対応を万全にして、指導が行われました。
歩行者として気をつけなければならない事柄を校庭に描かれた道路を実際に歩きながら必要な技能や知識を身につけ、道路での危険を予測して、自分の力で回避して安全に歩けるようにすることが目的です。

交通安全教室の風景

実際の道路でも「自分の身の安全は、自分で守る」意識を、1年生から持ってほしいと思います。横断歩道でしっかり手を挙げて渡る姿も見られますが、車があまり通らない道路では、車道に拡がって歩く児童の姿やセンターライン付近を歩く児童の様子も見られます。交通事故に遭わないように、日常的に学校でも指導いたしますが、保護者や地域の皆様の見守りやご指導をこれからもよろしくお願いいたします。