お知らせ
更新日 令和5年6月7日
土曜参観
6月24日(土曜日) 土曜参観があります。
個別面談
7月より個別面談が始まります。
新入学児童保護者説明会(補足資料)
学用品一覧
-
学用品について(画像資料) (PDF 965.8KB)
*学用品について、写真でサンプルを提示しています。ご参考になさってください。
通学路図
*赤い線が通学路です。ご自宅から赤い線の道に出て学校まで通学してください。ご近所に上級生がいる場合にはお声をかけていただいて、一緒に登校してもらうとよいかもしれません。
-
室田小学校 通学路 (PDF 762.7KB)
-
下校コース (PDF 223.8KB)
入学後、北門〔いちごコース〕、東門〔メロンコース〕、北門〔バナナコース(永昌寺方面)、りんごコース(グリーンベルト北進方面・丸一ストアー方面)〕に分かれて4月下旬まで教職員が付き添い下校指導します。
『学校評価アンケート』
(今年度も実施します)
学習の参考となるサイトのご紹介
文部科学省が児童生徒及び保護者等が自宅等で活用できる教材や動画等を紹介する「子どもの学び応援サイト」や、学校からお知らせしているIDやパスワードで学習できる「ラインズeライブラリアドバンス」などをご紹介いたします。
- 「子どもの学び応援サイト」(文部科学省) (外部リンク)
- 「NHK for School 」(NHKのウェブページ) (外部リンク)
- 「ラインズ e ライブラリアドバンス」(IDとパスワードは学校からお知らせします) (外部リンク)
- 「課題解決教材をやってみよう!」(神奈川県 学習支援サイト) (外部リンク)
- 神奈川県教育委員会からtvk(テレビ神奈川)で放映されている学習番組の紹介 (外部リンク)
相談機関のご紹介(こまったことが あったとき)
生活習慣の乱れ、心身の疲労、児童虐待、感染症に関する誹謗中傷等の相談について、ご心配な点がありましたらご相談ください。
〇市教育委員会窓口
・学校教育指導課・・・ 【 82-1111 】 学校教育全般)
・教育センター (電話相談のみ)
◆勉強や進路のこと、親子関係、非行や将来への不安などで悩んでいる場合 【 86-9963・4 】
◆学校に行きたくても、行くことができない。すぐにいらいらしたり、落ち込んだりする。子どもの 不登校などにどう対処したらよいか悩んで いる場合 【 57-1230 】
◆「いじめ」の場面を 見たり 聞いたりした。「いじめ」への対処をどのようにしたらよいか悩んでいる場合 【 82-7868 】
◆子どもに友達ができない、落ち着きがない、学習のつまずきがある 場合 【 86-1062 】
〇その他の相談窓口
◆厚生労働省:児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」
◆神奈川県中央児童相談所【0466-84-1600】
〇小学生向け案内(こども が こまったとき)
◆小・中学生の皆さんが、身近な大人に相談しにくい場合
24時間子どもSOSダイヤル【0120-0-78310】
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
室田小学校
〒253-0018 茅ヶ崎市室田一丁目1番1号
電話:0467-53-1241