校長先生の部屋
更新日 令和7年4月28日
校長のあいさつ 村越 さゆり
ごあいさつ
室田小学校は児童数683名、全教職員60名でスタートをしました。 学校教育目標「豊かな心を持ち、主体的・創造的に行動する子の育成 ~ やさしくかしこくたくましく ~」のもと、「挑戦できる喜び、共に学びわかる喜び、かかわり合う楽しさが実感でき、笑顔あふれる学校」を目指し、子どもたちが、安心して豊かに生活できるよう、教職員一同「チーム室田」で力を合わせて取り組んでまいります。学校生活に不安を感じている子もいるかもしれません。そんな不安に寄り添い、子どもたちの豊かな成長のために精一杯力を尽くしてまいります。これからも引き続き、本校の教育活動にご支援、ご協力を賜りますようお願い申しあげます。
令和7年度 学校教育目標 及び 学校経営方針
(1)茅ヶ崎市公立学校教育目標
○ 心もからだもすこやかな人になる。
○ ゆたかで高い知性と品性をもった人になる。
○ はたらく喜びを持ち、すすんで社会の発展に役立つ人になる。
○ 心正しく明るい社会を築く人になる。
○ 郷土を愛しその発展につとめる人になる。
(2)学 校 教 育 目 標
『豊かな心を持ち、主体的・創造的に行動する子の育成』
<具体的目標とすべき子ども像室田の子どものめあて>
やさしく〈思いやりのある子〉
かしこく 〈進んで学ぶ子〉
たくましく〈心と体の元気な子〉
(3) 学 校 経 営 方 針
令和7年度 重点項目
『豊かな心を持ち、主体的・創造的に行動する子の育成』を目指し、
「挑戦できる喜び・共に学びわかる喜び・かかわり合う楽しさ」が実感でき、笑顔あふれる学校を創る。
〇子どもたちが主体的に活動し、学びながら確かな学力を獲得できる教育活動の充実を図る。
〇「ひと・もの・こと」との関わり合いの場面を多く設定し、子どもたちの豊かな感性、情緒を育む。
〇児童一人一人に丁寧に対応し、児童を深く理解した支援の充実を図る。
〇すべての子どもが共に学び共に育つインクルーシブ教育を推進する。
〇地域や保護者との協働を重視し、開かれた学校を推進する
具体的な取り組み
◎『挑戦できる喜び』の実感がある学校:健康な心身を育み、安心して挑戦できる。
〇互いに認め合い、安心して過ごせる学習環境づくり
〇明るく、安全な環境づくりの推進
・生活科・総合的な学習の時間(つけたい力を意識し創意工夫を生かした活動の充実)
・環境教育(自然・資源保全意識の向上と保護行動の実践)
・キャリア教育(将来設計能力・意志決定能力の育成、キャリアパスポートへの取り組み)
・運動指導(体力向上、体育授業の工夫・改善)
・特別活動(自主的・実践的な児童会活動・縦割り活動の充実)
・防災安全教育(防災教育の充実、交通安全指導の充実)
◎『共に学びわかる喜び』の実感がある学校:いろいろなことや人の心がわかる。
〇チームで協力し、高い授業デザイン力を身に付けるための研修や日常の授業改善
〇目の前の子どもに寄り添う授業づくり
・「子どもの主体性を高めること」「適切な評価の仕方・あり方を考えること」「誰もが安心して過ごせる場づくりをすること」という3つの柱での授業づくり
・評価の充実(評価規準見直し、指導の質向上に活用、学習状況把握と課題解決)
・学級・学年間の交流授業・中学年以上での教科担任制の推進
・校内研修(研修体制整備、OJT)
・ICT環境整備・視聴覚指導・情報教育(情報活用能力の育成、情報モラル教育の充実)
・図書指導(自主的に学習する場としての学校図書館機能改善、読書活動活性化)
・外国語教育(英語教育改革の共通理解、教科に伴う指導体制と評価の充実)
・道徳教育(組織的な指導体制の充実、小中接続、家庭・地域との共通理解)
◎『かかわり合う楽しさ』の実感がある学校:様々な人とかかわり合い、人の中で育てる。
〇いじめ撲滅、温かい学級づくりへの取り組み
〇児童一人一人の教育的ニーズに応じた支援のあり方の研修及び、校内支援体制の整備
〇互いに認めあえるインクルーシブな学校づくりの推進
・児童指導(ルール・マナー・あいさつ指導、モラルの醸成、いじめ防止教育)
・清掃指導(清潔で魅力ある教育環境づくりの推進)
・保健教育(目標を意識した組織的な指導体制づくり、学校保健委員会の活性化)
・食教育(体験活動、家庭・地域との連携、食文化の継承)
・保幼・小・中の連携・継続(幼児教育との連携・円滑な接続、小中9年間の学びの継続)
・地域連携(地域の教育資源整理・活用、社会教育との連携、コミュニティ・スクール導入への準備)
・相談・支援(学年・チーム対応、専門機関との連携、特別支援教育の推進、校内研修)
・インクルーシブ教育の推進(松の実教室との交流及び共同学習・合理的な配慮)
このページに関するお問い合わせ
室田小学校
〒253-0018 茅ヶ崎市室田一丁目1番1号
電話:0467-53-1241