校長先生の部屋
更新日 令和2年4月8日
校長室から
一星 光利
令和2年度が始まりました。昨年度末より臨時休業が続くなど、社会と共に学校現場も混乱をしています。それでも4月になり、校庭の桜は鶴嶺中学校の生徒や保護者の皆様、地域の皆様、そして私たち教職員を元気づけてくれるかのように、例年通りに咲いています。
今は我慢をすることが多いですが、明るい未来を信じて、希望を持って教育活動を行っていきたいと思います。
4月6日に220名の新入生を迎えて、全校生徒628名、教職員52名で令和2年度が始動しました。生徒数及び職員数が増え、今まで以上にパワーアップした「チーム鶴嶺中」になるように精一杯学校運営に努めていきたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、昨年同様に温かいご理解とご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。どうぞ、一年間宜しくお願いします。
茅ヶ崎市公立学校教育目標
- 心もからだもすこやかな人になる。
- ゆたかで高い知性と品位をもった人になる。
- はたらく喜びを持ち、すすんで社会の発展に役立つ人になる。
- 心正しく明るい社会をきずく人になる。
- 郷土を愛し、その発展につとめる人になる。
学校教育目標
『優しさと勇気に満ちた 鶴嶺の郷の子』
学校経営方針
今年度の重点目標
『インクルーシブ 教育』の視点に立った教育活動を具体的に進める
~認め合い(愛)、支え合い(愛)、高め合い(愛)できる支持的集団を目指して~
- 『インクルーシブ 教育』の視点に立った教育活動を具体的に進める
(1) 幸せの実現を目指して、学び続ける意欲と確かな資質・能力を育てる教育の充実
(2) 認め合いながら、共に学んで、高めあう集団の育成
(3) 合理的配慮についての共有及び実践の推進
(4) 心がふれあい、安心して学べる教育環境の充実
(5) 地域との連携を図り、より開かれた教育活動の充実
- 校内研究
「カリキュラムマネジメントの充実 ~主体的・対話的で深い学びにつなげる指導の工夫~」
- 校内研究の活性化を図るため、次のような取り組みを推進する。
(1)授業力向上をめざした授業改善のための工夫を実践するとともに、その具体的取り組みとして校内研究の推進に努める。
(2)主体的・対話的で深く学べる授業のあり方の研究を深めながら、生徒のやる気を引き出す質の高い授業を目指す。
(3)授業公開を行い、互いに学びあい共通理解を図りながら、研究推進委員会・研究全体会で研究を深める。
(4)学識経験者を講師として招聘し、講演をいただくとともに研究について助言していただく。(横浜国大名誉教授 高木展郎 氏)
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
鶴嶺中学校
〒253-0086 茅ヶ崎市浜之郷500番地
電話:0467-85-2247