令和7年度

更新日  令和7年5月13日

1年生 給食指導

給食
1年生は、少し遅れて給食がはじまりました。給食開始の前には、クラス毎に栄養教諭が給食についてお話しする機会をもちました。給食が始まってから、約ひと月、みんな、たくさん食べてくれているかなあ。

4年生・算数の学習

4
算数の学習で、子どもたちに気温の変わり方のグラフを書かせて、そのグラフをもとに学習を進めていました。少し時間はかかりますが、書き方の学びができると共に、自分で作表したことでより注意深くグラフを読み取っていたようでした。

3年生のお教室で

3
3年生のある教室に貼ってあった掲示です。学級を運営していくにあたって、恐らく1番大切にしたい部分を掲げたのだと思います。教室は、言うなれば一つの情報ネットワークと言うことができます。互いの考え(情報)が、子どもの間を行き来するからです。その中で、「聴く力」は本当に大切になるのです。

2年生・学級会

2
4月のことですが、2年生のお教室に入ったら、運動会のテーマについての学級会をしていました。2年生は2年生なりに、自分たちで考え、決定していくというプロセスが大切です。今回は、先生が司会をしていましたが、この役もまた、子どもたちに委ねられていくと思います。

5年生・目標決め

5
5年生の教室にも、クラゲチャートという思考ツールを使って、1人1人が自分の思いを表現したものが掲示してありました。今年の僕らの合い言葉は、子どもに「どうしたい?」と問うことです。このそれぞれの思いが、どのようにまとまっていくのか楽しみです。

6年生・目標決め

目標
4月はじまったばかり、6年生の廊下には目標を考えた足跡の模造紙が掲示がされていました。自分たちはどうなりたいのか、そのためにどうするのか。それぞれの学級で話し合われたことでしょう。6年生の成長が楽しみです。

1年生のお教室

鯉のぼり
一年生の教室を覗くと、こいのぼりづくりをしていました。担任がどこにいるか分かりますか。
前にいるのはふれあい補助員です。