令和7年度

更新日  令和7年6月27日

1年生の後ろ姿

う
 昨日1年生は、シャボン玉の活動をしていました。そろそろ、教室にもどろうかという頃のワンショットです。担任と何やら話している2人の子ども。なんだか、うれしい気持ちになりました。来週も元気に学校に来てね。待っています

5年生・2年生の交流

こ
 2年生が5年生の図工で創った作品を見て、「やつてみたーい!」とつぶやいたのがきっかけで、行われた活動です。5年生は自分の作品で2年生に遊んでもらっています。コツやこうしてごらんなんて、声もかけながら良い空気が教室に流れていました。

6年生 総合的な学習2

そ
 子どもたちのうれしそうな顔がたくさん見られて、とっても満足でした。「校長先生、食べてみる?!」なんて言ってくれる子がいたので、つまみ食いさせてもらいました。とってもおいしかったです。この学びが、どのような方向に発展していくのか、気になるところです。きっと、子どもたちが~したい!!と決めて行くはずです。

6年生 総合的な学習

そ
 先日アップした、頭に柑橘類を乗せていたあの学級が、早速いただいた果実を使ってグループで考えたものに調理する活動をしていました。

4年生 環境学習

か
 4年生では、環境学習の一環で市役所の方をお招きし、リサイクルのカードゲームを紹介していただいて実際に楽しみました。終わった後、「これ、ほしい!」なんて声も聞かれました。授業の後、本講の職員が、ゲームのセットを分けていただけないか尋ねていました。いただけるようなら、各学級でやってみてもらえると、リサイクル等を考えるきっかけになると思います。

本校の中庭

な
 本校の中庭の写真です。手入れが行き届いているのがよく分かりますね。本校の施設業務員が草を刈ったり、地域のボランティアの方がまめに面倒をみてくださったり、栽培委員会の児童がお世話をしているおかげです。ありがたいことだし、とってもうれしいです。花壇のお手入れは、保護者の方も参加できますのでお庭いじり等、ご興味がある方はどうぞご参加ください。その時々でご案内いたします。

3年生 図工の学習

こ
 3年生のお教室では、布を使った工作をしていました。ある子が、自分の作品を帽子のようにかぶっていて思わずシャッターをきりました。自分の作品に愛着をもてたこのお子さんは、きっと満足してお家に帰ったことでしょう。僕もうれしくなりました。

2年生 スイミーの学習2

す
 まずは、自分で考えて、自分の考えをワークシートに書いていきます。このあとは、ペアで話したりグループで話したり、学級全員で話したりして、より確かな考えを創っていきます。

2年生 スイミーの学習

す
 今年度の校内研究(先生方の指導力向上のために、校内で行う授業についての研究)では、昨年度に引き続き「国語」の研究をしています。昨年度までは「説明的分掌」を、今年度は「文学的文章」を扱っています。

1年生 歯科検診後の過ごし方

し
 1年生は今日、歯科検診が入っていました。こういった検診だと、始めに検診をする子どもと最後の順番の子だと、かなりの時間差があります。教職員は、保健室について行くので早く戻ってきたときに、どんな活動をしながら待っているか指示しておきます。この学級は、今までの学習の復習プリントを用意していたようです。でもそれだけでなく、自分の順番だとどこまでできそうか、どこまでやり終えたいのかを子どもひとりひとりに宣言させて、しっかり自分のめあてをもたせていました。子どもたちは、自分の力やどのくらいこの学習に時間をかけられるかも考えて、決めていたようです。そして、検診が終わって全員がそろったところで、互いの頑張りを認め合う時間も確保していました。自分で決めて、自分でやる、そしてそれを認めてくれる仲間がいること、たとえ1年生であっても、大切にしたい部分です。

1年生 運動会での自分3

ゆ
 この作品も、表情も腕の動き、指先もいいですね。子どもたちと十分関わりながら作品づくりすることで、子どもが頑張って作ったと胸を張れる作品になります。教職員にとっては、1人1人と関わっていく時間は本当に大変なのですが、子どもの笑顔を見ると関わって良かったと思う瞬間でもあるのです。

1年生 運動会での自分2

ぴ
 この腕と指の表現、すてきですね。きっと、指導した教職員と子どもと相談しながら作ったのだと思います。表情もいい!!

1年生 運動会での自分

う
 1年生の廊下に、運動会での「自分」を画用紙を使って表現している作品が張り出されています。もう少し近づいてみると・・・。次の写真に続きます。

6年生 救急救命講習

き
 6年生が、茅ヶ崎市消防の方々より救命講習を受けました。社会の一員として、何かあったときには救命に関われるように実施しているものです。みんな、真剣に耳を傾け実技に取り組みました。

集会委員会の企画 「ドッチボール大会」本番2

ど
赤白対抗で行われていました。先生たちも参加して、力強く?!ボールを投げていました。時間がどうかなと思っていましたが、きちんと時間内で終了できていました。集会委員さんたち、ありがとう!!次もがんばってください。

集会委員会の企画 「ドッチボール大会」本番

ど
今日は、本番第一回目です。司会担当の子どもたちが、ルール等を説明して競技開始となりました。

集会委員会の企画 「ドッチボール大会」4

じ
準備係?!が、コートのこと等をラインを引いてみながら考えていました。先生も交え、相談する姿、よかったです。

集会委員会の企画 「ドッチボール大会」3

そ
仕事分担があるようで、分担毎に話していました。先生も聞きながら、アドバイスしています。

集会委員会の企画 「ドッチボール大会」2

し
前日の打ち合わせです。先生が少し離れたところで見守っています。こんな関わりもすてきです。

集会委員会の企画 「ドッチボール大会」

し
集会委員会が、全校に向けて、こんな楽しい集会を企画してくれました。当日うまくいくでしょうか。今日は、前日打ち合わせをしていましたよ。

5年生 体力テスト

た
5年生は、国の方針で全国の5年生は、体力テストを行います。写真は、シャトルランというテストです。主に持久力をみるものですが、これがなかなかつらいのです。子どもたち、頑張っていました。今年度は、神奈川県の調査も抽出であたったので、他学年も体力テストを行う学級もあります。

6年生 総合的な学習

そ
6年生のある学級は、地域の方から果実をひとり一個ずついただき、それを「材」として学習をスタートするようです。1人1人が大事そうに持ち帰ったことを聞きました。後ろ向きだけど、これから始まる学習への期待あふれる1枚だと思いませんか。どんな学習になるのかな。子どもたちは、これをどのようにしたいと言うのでしょう。どんな力をつけていくのでしょう。わくわくします。

専科の授業の間に

g
子どもたちが、専科の授業で別の場所で学んでいる間、担任は授業の用意等様々な学級の仕事をしています。この先生は、この少しの間に掲示を頑張っていました。

5年生 算数の学習2

さ
子どもが、自分の中にある経験や学んだことを生かして、自分なりに「思考」し、それぞれの考えをやりとりする協働の学びが求められています。皆さんにとって当たり前だった、先生が、一方的に「こうやるとできるよ」と教える授業ては、これからの時代を生きる子どもたちの力を育めないからです。

5年生 算数の学習1

さ
5年生が算数の勉強をしていました。子どもが自分の考えを皆に話しています。次の写真も同じく5年生の教室です。全く同じように、子どもが自分の解き方を友だちi説明している場面です。このように豊かな他者との関わりが、子どもたちを育てます。

4年生 理科の学習

き
教材を使って、豆電球を光らせているところに出会いました。机をくっつけてあっていますよね。これ、協働の学習をねらってのことです。友だちのやっているのを見ること、分からなかったら友だちに聞くこと、大きな学びの機会です。子どもたちは、互いに支え合いながら、成長していきます。

4年生 感謝の手紙

か
4年生のお教室に入ると、タブレットに向かってみんなが「感謝の手紙」を書いていました。後ろから見ていたら、お友だちにそっと寄り添う姿が見られてうれしくなりました。

3年生 説明文の学習

こ
3年生は、説明文の学習をしていました。作者が提示している問いに対する答えを各段落から探してまとめています。真剣さが伝わってきました。

2年生 教室掲示

け
教室を覗くと、様々な教室掲示に出会います。教職員、1人1人が何を大切にしているのか、子どもたちが何を学んでいるのかがよく分かって、見ているだけでうれしくなってきます。

2年生 長さの学習

な
2年生のお教室を覗いたら、みんな定規をもって、長さの勉強をしていました。集中して一生懸命な姿がすてきだったので、おもわず写真を撮りました。うまくできたかなあ。

1・2年生 授業参観

参観
今日は、1・2年生は授業参観でした。たくさんの方にご参加いただきました。ありがとうございます。

運動会準備 5

ほ
保護者の入場待機場所を設営しています。教職員の発想と行動力には、いつも驚かされます。イベント会社をやっても通用するのでは?!と感じています。

運動会準備 4

ご
施設業務員さんも、運動会のために早朝からグラウンドを清掃してくれています。

運動会準備 3

ら
ラインカーも、石灰もすべて手運びで所定の場所に置いていきます。今日一日のライン引き拠点まで運びます。

運動会準備 2

ら
何にもなかった校庭に、少しずつ子どもたちの舞台ができあがっていく様は、見ていて清々しい気持ちがします。

運動会準備

ら
今、未だ6時台です。職員は、子どもたちのために運動の準備を始めています。何枚か写真をアップしますね。

運動会前日準備2

ほ
放送担当の係は、自分の原稿を何度も声を出して読む練習をしています。友だちと一緒に聞き合っています。どんな場面でも、友だちの存在はとても大きいです。互いに刺激し合って伸びて欲しいと思います。

運動会前日準備

じ
子どもたちがあさってに備えて、準備をしています。手前は校歌ダンスの係、奥は、用具の係でしょうか。自分の責任を果たそうと頑張っていました。

運動会に向けてのメッセージ

た
職員室の机の上に、子どもたちへのメッセージが載った学年?学級?だよりを見つけました。「最高の1日にしよう!!」とのメッセージが書かれています。そして、そうするのは、そうできるのは、紛れもなく子どもたちなのです。そして、本校の教職員は、「子ども主体」が実現できるよう子どもたちを支えてきました。教え込む方が何倍も楽ちんです。けれど、そこに僕たちは力を入れていきたい。そうすることで、子どもたちをよりよく育てたいと考えているのです。是非、運動会、お楽しみに。

5年生 ユニバーサルデザイン

ゆ
ユニバーサルデザイン(UD)って聞いたことがありますか。すべての人が生活しやすいように、環境をデザインすることです。5年生のある学級の廊下には、ゴミを集める枠組みが貼ってありました。こうして、具体的に場所を明確にすることで、確実に仕事しやすくなる子どもがいます。学校の様々な環境をUDに少しでも近づけたいと、考えています。

3年生 習字の授業

し
3年生のお教室をのぞいたら、習字の学習でした。えんぴつ書きと毛筆書きの特徴や違いを比べながら、話しています。ここでも「児童主体」。子どもが見つけて、指さし、話していました。こんなことは「子ども主体」なんて、謳わなくとも当たり前にしていることです。しかし、様々な教育活動をこの「子ども主体」で見直すことには、大きな意味があると考えています。

5年生 理科のまとめ

ま
学習のまとめって、先生が板書してそれを写すイメージがないですか?!子ども主体の授業は、自分の言葉でまとめます。発芽の条件は何かという自分たちの問いに対して、それを明らかにするための実験を行い、そこで明らかになった情報を対照して、なにが言えるのかをまとめていきます。ノートから、しっかり学んだことが分かりますね。

運動会に向けて

せ
放課後の職員室前の廊下から音楽が聞こえてきます。何かと思ったら、2人の運動会放送担当の先生方が運動会で使う曲を一曲ずつ確かめている姿でした。子どもたちの活動を支えるために、裏で本校のスタッフがしっかり動いています。なかなか、目に付かないところではありますが、知っておいてほしい内容です。

5年生 運動会にむけて

め
5年生の教室を覗くと、間近に迫った運動会について、子どもたちに「どんな運動会にしたい?!」と問いかけていました。子ども主体の学校づくりは、子どもに「どうしたい?!」と問うことがその基本です。本校の職員は「子ども主体の学校づくり」に向けて、手始めに運動会を「子ども主体」になるよう努力しています。

4年生 ツルレイシの観察

か
こちらは、4年生の観察です。特に左の観察画では、子葉の付き方本葉の出方がよく観察できています。1年生のものと比べると、よく見る見方が身についてきているのがよく分かります。理科では、葉っぱってこんな形という概念ではなく、しっかり見ることが大切になります。

1年生 朝顔の観察

え
生活科で朝顔を育てはじめました。生長を楽しみにして、観察もします。その中で見たり触ったりにおったり、五感を使って対象と関わります。このお子さんは、朝顔の双葉の特徴的な形を見事に捉えています。そして、葉の茎が紫色だったこと、葉がつるつるしていたことなど、様々なことに気づいています。この気づきを共有することで、子どもたちの見方・考え方は拡がっていきます。

2年生 演技の練習

え
少し前の写真です。丁度、演技の練習に入ったばかりの頃でしょうか。最初は体育館で練習が始まります。本番、どんな演技になるのでしょう。楽しみです。(日高は、外での練習ほちらっとしか見ないことにして、楽しみにしています。)

3年生 絵の具の学習

絵の具
先日、3年生の教室を覗いたら、絵の具のグラデーションを使って描いていました。それぞれ思い思いの作品は、見ているだけで幸せです。

4年生 神奈川県の学習

3
運動会練習に熱が入る一方、学習もしっかり進めています。4年生のある教室では、資料を使って自分の白地図に必要な内容を書き込んでいました。頑張っています。

6年生 法被づくり

2
6年生のある教室に入ったら、法被に文字を貼り付けているところでした。手が4本映っています。寄り添い手助けしているお友だちの存在がうれしいですね。

5年生 運動会練習

1
運動会練習の間の休憩時間。昇降口の日陰で友だちとほっと一息です。

1年生と6年生

ある
朝顔の種の植え付けに、6年生が協力していました。1年生は、安心して作業できるし、6年生は下級生を支える活動を通して、様々なことを学びます。「学び」には、子ども同士の「つながり」が有効なのです。

1年生 給食指導

給食
1年生は、少し遅れて給食がはじまりました。給食開始の前には、クラス毎に栄養教諭が給食についてお話しする機会をもちました。給食が始まってから、約ひと月、みんな、たくさん食べてくれているかなあ。

4年生・算数の学習

4
算数の学習で、子どもたちに気温の変わり方のグラフを書かせて、そのグラフをもとに学習を進めていました。少し時間はかかりますが、書き方の学びができると共に、自分で作表したことでより注意深くグラフを読み取っていたようでした。

3年生のお教室で

3
3年生のある教室に貼ってあった掲示です。学級を運営していくにあたって、恐らく1番大切にしたい部分を掲げたのだと思います。教室は、言うなれば一つの情報ネットワークと言うことができます。互いの考え(情報)が、子どもの間を行き来するからです。その中で、「聴く力」は本当に大切になるのです。

2年生・学級会

2
4月のことですが、2年生のお教室に入ったら、運動会のテーマについての学級会をしていました。2年生は2年生なりに、自分たちで考え、決定していくというプロセスが大切です。今回は、先生が司会をしていましたが、この役もまた、子どもたちに委ねられていくと思います。

5年生・目標決め

5
5年生の教室にも、クラゲチャートという思考ツールを使って、1人1人が自分の思いを表現したものが掲示してありました。今年の僕らの合い言葉は、子どもに「どうしたい?」と問うことです。このそれぞれの思いが、どのようにまとまっていくのか楽しみです。

6年生・目標決め

目標
4月はじまったばかり、6年生の廊下には目標を考えた足跡の模造紙が掲示がされていました。自分たちはどうなりたいのか、そのためにどうするのか。それぞれの学級で話し合われたことでしょう。6年生の成長が楽しみです。

1年生のお教室

鯉のぼり
一年生の教室を覗くと、こいのぼりづくりをしていました。担任がどこにいるか分かりますか。
前にいるのはふれあい補助員です。