校長先生の部屋
更新日 令和7年4月21日
校長のあいさつ 校長 青柳 和富
『安全・安心な環境の中で大人も子どもも共感性を持って学び育ち合える学校』を目指して
本年度は、95名の新入生を迎え、全校児童744名で1年間のスタートを切りました。子どもたち一人ひとりのよさを紡ぎ、すべての子どもにとって毎日来たいと思える学校となるよう、「チーム浜小」を合言葉に、総勢74名の教職員で安全・安心な学校づくりに努めてまいります。
子どもたちは学校で様々なことを学び成長していきますが、子どもたちにとって最大の教材は、子どもたちと伴走する教職員の一挙手一投足です。うまくいかないことがあるときにも、「大人が見守ってくれている」という感覚を持てれば、子どもたちは心に安全基地を持って様々な活動に積極的に向かっていくことができます。そして、そうした環境を保障するために求められるのが、共感性を持ち、互いの長所や主体性を生かし合えるチームを創っていこうとする私たち大人の姿勢です。「チーム」としても子どもたちのよいモデルになれるよう、常に行動連携を図っていきたいものです。
さて、次にお示しした学校経営計画に則り、本年度もよりよい学校運営に努めてまいりますので、保護者並びに地域の皆様におかれましても、子どもたちの成長のために行動連携できるよきパートナーとして本校の教育活動にご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
学校教育目標
『未来をひらく浜小の子』 ~ 遊ぶ 学ぶ 助け合う ~
- 遊ぶ(体):健康・安全でメリハリのある生活
- 学ぶ(知):主体的・対話的で深い学び
- 助け合う(徳):互いの自尊感情を育む安心できる関わり
学校経営計画
1. 学校教育目標実現のための4つの取組
(1)子どもたちの安全・安心の保障に係る取組
- 「自分も他者もそれぞれ多様性の中の一部である」という考えの下、互いを認め合う集団づくりの推進
- 子どもたちの主体性を生かした「いじめ防止等の取組」の充実
- 全ての学級に担任以外の教職員も携わるチーム支援・指導体制の充実
- ひまわりルーム、あおぞらルーム、支援計画の作成等、一人一人の教育的ニーズに即した細やかな支援、相談体制の充実
- 学年配置の児童支援・指導担当を中核とした、家庭や関係機関との緊密な連携による児童支援・指導体制の充実
- 防災に係る効果的な訓練や職員研修の充実
- 市のガイドラインに則った細やかなアレルギー対応及び食育の充実
(2)質の高い学びを目指す授業改善に係る取組
- 学ぶ(分かる・できる・考える)楽しさを体感できる授業を推進する校内研究体制の充実
(3)保護者・地域との信頼関係充実に係る取組
- 子どもたちの成長を支える団体(PTA、推進協、まちのちから、民児協等)との緊密な連携
- 保護者や地域の思いや願いを汲んだ学校づくりを推進するための学校運営協議会の充実
- 学校評価アンケート等における保護者の声を生かした学校経営の推進
(4)目指す姿を明確にした学校経営への取組
目指す学校像 『安全・安心な環境の中で大人も子どもも共感性を持って学び育ち合える学校』
- 子どもたちにとって毎日来たいと思える学校
- 子どもたちの心の笑顔が溢れる学校
- 子どもたちの願いや思いを実現できる学校(選択・主体性・挑戦)
- 子どもたち一人一人のよさを紡ぎ合える学校(共感・他者心情の想像・共生)
- 学校、保護者、地域が同じ目線で子どもたちを支え、その成長にやりがいと幸せを感じられる学校
教職員のスタンス
- 「チーム浜小」を合言葉に、組織として子どもたちの成長を支える教職員
- 互いをリスペクトし、長所を生かし合いながら子どもたちの成長を支える教職員
- 子どもたちとともに学び育ち合える教職員
- 共感性と想像力を持って子どもたちの主体性を育むことのできる教職員
このページに関するお問い合わせ
浜須賀小学校
〒253-0036 茅ヶ崎市白浜町3番1号
電話:0467-85-1184