校長先生の部屋
更新日 令和4年4月27日
ごあいさつ 茅ヶ崎市立緑が浜小学校 校長 柴田 貴行
できることをふやそう 自ら考え、判断し、行動しよう 仲間と協力しよう
4月6日、44名の新1年生を迎え、全校児童333名、教職員総勢47名で令和4年度のスタートを切りました。本校の学校教育目標(目指す子ども像)は、建学以来変わることなく『よく遊び じっくり学び 正しく選ぶ子(遊・学・選)』です。これは、各教室やホールにも掲げられています。友だちとたくさん遊び体験を深めること、自ら進んでじっくり学ぶ姿勢を身に着けること、そして、それらの経験を基に情報を整理し、先を見通して正しく判断することは、多くの価値観があふれ、先々の見通しが立ちにくいこの時代に求められていることです。主体的な判断ができる子どもに育つよう、日々の教育活動を推進していきたいと考えます。
さて、学校経営のスローガンを、「できることはしよう 自ら考え、判断し、行動しよう 仲間と協力しよう」としました。そこには、こんな想いがあります。
|
---|
学校経営についても、本校の特色や強みを生かした学校づくりをしていきたいと考えます。
【本校の特色】 (1)適切な学校規模
(2)開かれた広がりのある空間
(3)豊かな人的環境(T.T.指導・個別支援 等)
|
---|
本年度も、新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組みが続きます。本校も市教育委員会のガイドラインに基づいた運営が求められ、密を避ける、人数制限、時間短縮、取り組み方の工夫等の対応をとりつつ、子どもたちにとって必要な学習が継続して行える方法を探っていきます。ご家庭でもお子様の健康観察等のご協力をお願いいたします。今後も緊急事態宣言等の発出や地域の感染状況によっては、子どもたちの安全のため、予定していた活動を急遽延期、または中止せざるを得ない場合があるかもしれません。保護者・地域の皆様のご理解ご協力をいただきたくお願い申し上げます。
緑が浜小学校教育理念
『人は人によりてのみ、人になる』
創学精神 「人として子どもたちと教職員と親が喜びも苦しみも分かち合える学校」
学校教育目標
よく遊び じっくり学び 正しく選ぶ子
学校経営スローガン
できることをふやそう 自ら考え、判断し、行動しよう仲間と協力しよう |
---|
学校経営方針
- 認めあい、支えあい、高めあう関係を構築するために、支持的風土を大切にした学校づくりを推進する。
- 児童理解を深め、一人一人の子どもの自己肯定感を育むとともに、インクルーシブ教育を推進する。
- 子どもたちの「主体的に学ぶ力」を育むための教育活動を推進する。
- 子どもたちの豊かな感性や情緒を養う教育活動の充実を図る。
- 保護者や地域との協働を大切にした学校づくりを推進する。
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止に留意しつつ、必要な教育活動を保障するため、教育課程の変更や精選、再編成を適宜行う。
目指す児童像 <自立・共生・貢献>
ひとりで・みんなで・だれかのために
- 心のこもったあいさつができる子ども
- 友達と元気よく遊べる子ども
- 人の話をしっかりと聴くことができる子ども
- 自分の考えを人に伝えられる子ども
- 自分で決められる子ども
- 人のために行動できる子ども
- 感謝の気持ちを表わせる子ども
目指す教職員像
- 教職員も、「遊・学・選」の理念を大切にし、働き方の改革を目指す。
- 愛情と情熱にあふれ、一人一人の子どもに寄り添える教職員
- 子どもの可能性を引き出せる教職員
- 向上心と使命感に満ちた教職員
- 同僚性を大切にし、チームとして対応できる教職員
- 課題に向き合い、最後までやり遂げようとする教職員
学校経営構想図
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
このページに関するお問い合わせ
緑が浜小学校
〒253-0034 茅ヶ崎市緑が浜1番1号
電話:0467-88-5711